昨日まで 学期末テストだった息子ですが
二日目の昨日
「もう 家庭科のテストが戻ってきた」
はやっ

家庭科の先生、早く済ませたかったのかしら
今回、
調理実習や
洋裁あたりがテスト範囲だ ということで
ここは一つ 母の実力(どこにあるの?)をみせてあげましょう~と
まずは 野菜の切り方いろいろ
余っていた人参を使って
輪切り・乱切り・ささがき・千切り・・・などなど。
夕飯時には お味噌汁の具に
さいの目切りの豆腐を入れ
付け合せには プチトマトの
くし形切りを添え
(プチトマトのくし形切りって メチャちっちゃい

)
これで 野菜の切り方が出題されたらバッチリだろう~

と
そしたら しっかり4題 切り方が出題され
「全部 書けた
」というので
よしよし、母からの恩を感じてるでしょー?とほくそ笑みながら
戻ってきたテストを見たら。
最もカンタンと思われる
「輪切り」を
「小口切り」と書いてある~
「薬味のネギは 輪切りじゃなくて小口切りだから気をつけてね」と念を押したので
出題の野菜が
キューリなのに(ちゃんと
キューリ・なすと明記してある)
それと気付かずに
(これが小口切りか~)とバッチリ答えたつもりらしいです(笑)
出題には
くし形切りも出ていて
ちっちゃな切り方図を見ている限りでは
(これ、半月切り?薄切り?)って 悩むような描き方なのに
「この絵で、よくわかったねー」と感心するくらいなのに
私の視力で判別できる
キューリ・なすの文字に気付かないとは
やはりおっちょこちょいな息子です
他のテストでも こんなレベルを維持(?)してるんだろうなぁ~
あー 見たくない(笑)
昨夜 空になったお弁当箱を洗おうとしたら
プラスチックのケースが割れていて。
フタ部分は かなり前から欠けていたのだけど
(困らないから、ま、いっか~)とそのまま使っていました。
が、本体は無理だろう~ということで
新しいのを購入するまでは 結婚当初からあるお弁当箱で対応。

昨夜外食だったので 準備してなくて今朝は全部が揚げ物

でも 息子の大好きな唐揚げや茄子の天麩羅を入れたので
喜んでくれてると思います
昨日までのお弁当箱は このサイズ

みかんのサイズで お弁当の大きさの違いがわかるかな
一昨日はオムライス弁当だったので でか弁だったけど
今度は どんなお弁当箱にしようかな?