子供の頃 年齢を違える数人で遊んでいるとき
一番ちっちゃな子を守る という意味で
「おとうふ」という制度(?)がありませんでしたか?
私・・・年齢が小さいのではなく 身体が小さいから・・・
いえ ホントは一番トロいから という理由だと思うのですが
地域でやっているファミリーバトミントンのグループで
「おとうふ」にしていただいてる気がします(^_^;)
「出来なくても仕方ないから許される」って感じ。
本人は頑張ってやってるつもりなんですが
すみません~m(_ _)m
お弁当、毎日作ってました。
9/13のお弁当

見たまんま
焼きそばオンリー弁当(笑)
ポイントは 豚肉だけでなくイカも入ってます。
9/14のお弁当

これも見たまんま
三色そぼろ弁当
今思えば、この時期手抜きだな~
でも この三色弁当も実はポイントがあって
鳥そぼろ・卵そぼろともう一つが ちりめんじゃこを甘辛く炒めたものです。
カルシウム摂取
9/18のお弁当

実はこの日、お弁当を作ったのに
息子は風邪気味で 学校をお休みしました

なので これを朝ご飯にした私たち親・・・
夫:「この魚、美味しいじゃん!」
私:「あらまー 私のお弁当、結構美味しいじゃん!」
たまには お弁当チェックになっていいかも?
9/19のお弁当

この日の前夜、息子が突如目覚めた
生姜のお漬物
大分前から 夫が
豊岡元気村で買ってきていたのですが
たまたま昨夜食べた息子が
「これ、美味しい!」
散々食べまくった挙句、お弁当にも入れることになり・・・
身体に良いし 食品の傷みを抑えてくれて◎かも。
9/20のお弁当

この日は 豚ひき肉のハンバーグを作ってみました。
フライパンに載せた時に
(あれ? 髪の毛が混じっちゃった

)と慌てて取ったのですが
帰宅した息子が
「今日のハンバーグ、手作り?」って。
「そうだよ。どうだった?」と訊いたら
「1つのハンバーグに髪の毛が入ってて 取るのが大変だった」
ひぇ~

まだ入ってたの

ごめんなさい~ 最近良く、髪が抜け落ちるのよ~

朝はメガネでお料理してて よく見えないし

それにしても 髪の毛なんて気持ち悪いだろうに
頑張って食べた息子は偉いな・・・
9/21のお弁当

この日は初めてのメニュー『鶏胸肉のデミグラスソース』
もちろん、前日のおかずを取り分けておいたものです。面倒だもん

この日のポイントは チーズたっぷりオムレツを合わせたことです。
そこまでは 「今日のお弁当は洋風~

」と思っていたのですが
他のスペースを埋めるものがなく
仕方なく 冷凍しておいたキンピラやら 冷食の鳥ごぼう団子やらをセット。
9/22土曜は 中学校の体育大会でした。
個別種目はリレーばかり出場した息子でしたが
気持ち良く走ることが出来たようで 良かった良かった

今度の土曜は テニスの団体戦です。
このところ 毎週学校行事~ 疲れがたまってきたような

こんばんは~
chikoさん^^
「おとうふ」という制度!
知らなかったです~^^;
スレンダーで可愛いchikoさん
ですょぉ☆
おぉ~お弁当!
勢揃いだね~^^
手作り弁当、私もいただきたぃ^^
季節の果物も入って更にいぃね~
慣れたもので
毎朝ちゃちゃっと完成しちゃうんでしょうね~頑張って♪
こんにちは。
「おとうふ」
私も初めて聞きました!
小学校の頃、私 いつも一番前で特別小さかったんです。
でも、そんな制度はなかったなぁ~(・・;)
お弁当!
先週、娘の体育祭で作りました。
豚肉のハンバーグ!!
たれはこぼれちゃうかなと思って少しにしたら・・・
「ハンバーグ味うすっ!!(-"-)」
失敗でした。次はたれをたっぷり入れようと
心に決めました^^
K
primuraさん♪
「おとうふ」は みそっかすの子を守るための(?)
子供たちの遊びの中のルールです。
primuraさんには必要なかったんですよ~
私はきっとファミバトのチーム分けをするときに
(あちゃ~ あの人と一緒のチームになっちゃった!)って
思われてると思う~(笑)
なので ゲームを頑張りたい人と一緒になると
「一緒でごめんね~」と謝ってます。
お弁当、背が伸びるものを~と考えたいんだけど
努力もしていない近頃です(^_^;)
フルーツは剥くだけで空間を占めるので
必須アイテムです。
Kさん♪
「おとうふ」制度は
本当は「身体が小さい」子を守るのではなくて
「年齢が小さい」子を守るためのルールです。
昔々は 近所の幅広い年齢層が
一緒に遊んでいたでしょう?
かくれんぼとかおにごっことか
年少の子はどうしても負けちゃうので
「あなたは単に思い切り遊べばいいよ」という
思いやりの気持ちの顕れだと思います。
ファミバトでの私は
他の人が易易とできることでも
だまーに私ができると
「おぉ~!」と周りが褒めてくれるの(笑)
で、ちょっと無理して走ったりすると
「頑張った!」って言われるの(笑)
どうなんでしょう?(笑)
お弁当ってホント難しいですよね~
タレが気になるのってわかります。
私は 味の濃さに自信がないときには
醤油やケチャップなどのお弁当用ミニ調味料を
とりあえず入れておきます。
味をみてから 使用するかどうか決めればいいかと思うんだけど
おバカな息子は 考えなく使ってるみたい(´д`)
私も「おとうふ」って初めて聞きました。
お弁当毎日ご苦労様です。
私は夏は傷むので主人に社食で
食べて貰っているのですが、
10月からお弁当復活です。
また頑張らないと!
aonoさん♪
はい、本当に毎日ご苦労してます(笑)
元々、料理センスも意欲もないので
息子への「身体的成長の期待」だけで作っています。
内容的に栄養価が如何なものか怪しいですが・・・
お弁当って春夏は食欲もあるし
傷みや冷えがないので
メニューを考えるのがラクですが
夏冬は仕出しが良いですね~
夏休み前に 息子にそのことを伝えたら
「え?仕出しでも良かったの?
じゃあ、冷たい麺が食べたかった」と。
・・・・・・無口になってしまった私でした(^_^;)
chiko様
こんにちは<(_ _)>
おとうふ・・・聞いた事あるようなないような(^^ゞ
私も小さいので、おとうふになれるかなぁ???って、ムリ(;一_一)
横にデカイから、ムリだぁー(T_T)
許されない・・きっと(ーー゛)
今朝、息子たちは、休校になるものだと思っていたようです。
次男も今日は、お弁当を持って登校して行きました。
金曜日の時点で、学校側も休校になるかと思ったらしく、今日の給食をキャンセルしたようです(+_+)
ウッチーさん♪
ウッチーさんは小柄だけど
運動神経良さそうだから
おとうふにはなれないよ(笑)
私、先日の日曜のファミバトでも
ちょっと相手の打球をブロックしただけで
「おぉ~!」と褒められ(?)たりで
喜んでいいのか悲しんでいいのか
わけわかんないです。
月曜日の給食が中止になった学校、多いみたいね。
うちは「お弁当を作るために早起きするかどうか」の選択でしたが
夜のうちに通り過ぎて行きましたね。
息子・・・休校になって欲しかったみたいで
怒る怒る・・・(笑)
今回うちの方は停電にはなりませんでした。
ウッチーさんのお忙しさのピークは過ぎた?
お時間に余裕ができたら教えてね。
また、火曜か金曜夜にデートしましょう(^O^)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる