我が家の息子は 今日から2学期

昨夜、寝る直前まで 宿題&登校準備に勤しんでいました
今日は半日授業ではなく
全員、部活動もあるので(変わった学校です)
早速のお弁当持ち。

まだ、私自身が夏休みモードなので カンタン牛丼弁当です。
保冷剤代わりに 凍らせた野菜ジュースを添えました。
ところで。
夏休み直前から入った塾で 2回に分けて5教科のテストがありました。
一般販売されてる(?)テストのようなので
基本事項中心で 難しい問題はあまりないのですが
・・・・・・息子は

だったようで
悩んだ問題や わからなかったのは
「弱点がわかって良かったじゃん!」と 励ましたのですが
問題読み飛ばしや勘違いが多い多い・・・
結構、リキを入れて取り組んだのに 可哀想でした。
「可哀想」と言いながら あまりの

をご紹介
昨日は社会のテストがあり
迎えに行った私の車に乗り込むなり、息子が
「社会でバカなことやっちゃった。
怒らないで、笑ってね。」
怒るようなことなのか? ちょっとドキドキしながら待ち構えていたら
「『キリスト教を広めたのは誰?』っていう問題で
答えに『イエス・キリスト』って書いちゃった」
これは流石に大笑いしちゃいました^_^;
でも 一夜明けて思い返してみたら
(キリスト教布教はイエス・キリストでイイんでは?)と考えつき
テスト問題をめくってみたら
『日本で初めて布教した、イエズス会の宣教師は?』だって。
う~む・・・「キリスト」&「イエズス」←「ズ」を引いて イエス・キリストを書いちゃったか?
その設問の近辺にあった問題を 昨夜息子が私に出題してきて。
「刀がたくさん作られたのはどこか知ってる?」
えー? 刀の生産が盛んな地域ってあったのか。
鉄鉱石が採掘されるところ?
流石に最近の歴史は奥深いな~ なぁんて感心してたら
「岐阜県なんだって」
へー そうなんだ・・・ ・・・あれっ?岐阜県?
今朝になって実際に設問を見てみたら
「刀鍛冶によって 鉄砲がさかんにつくられるようになったのはどこでしょう?」
ふんにゃあ? 作られたのは
刀じゃなくて
鉄砲じゃん!!
鉄砲といえば 織田信長で 信長といえば岐阜だろう~

あの子は今でも 刀が沢山つくられた=岐阜県 と思っているハズ・・・
