夏休みの宿題の中に
家庭科 がある息子・・・
課題は
「夏野菜カレー作りを通して 食の現代的な課題に迫ろう」
・・・・・・

親がみても さっぱり意味がわかりません(^_^;)
・・・って 私だから 意味がわからない?
食育のことか?
でも 調理するのは
カレーって 決まってるのだし・・・
よくわかんないけど とりあえず材料を用意して

息子に作らせ 私はバシバシ
カメラマン
何故だか
玉ねぎはみじん切り~
そして 他の野菜を切る前に 炒めに入る
そして お肉を炒め始めたのはいいけど
ご飯そろそろ炊かないと 間に合わないよ~

と 声を掛けたら

どんどん炊飯器にセットしてたけど
胸騒ぎがして
「ちょっと水加減見せて」
お米一合に対して 何故か
二合の水
あ~ 危なかった

私たちの夕食が
ほおっておきたかったけど
固い野菜を鍋に投入する準備の様子が 全くなかったので
今度は
『生煮え』野菜を 食べさせられるのが 気になり
「人参は なかなか煮えないから 早めがいいよ」
やっと 準備に入る
この頃 玉ねぎ炒めの鍋に 肉投入したらしい息子が・・・
「ママ~ 玉ねぎ ちょっと足りないかなぁ?」
そうねぇ 玉ねぎを 用意しただけ 使わなかったのね

ホントはいけないけど 玉ねぎ一個分は
私がいい加減なみじん切りに
炒め時間に 大分差があるけど ま、
カレーだし。
その後 人参・じゃが芋投入したので
(もう 大丈夫かな)と ほおっておいたら
すぐに
カレーの香り が~
人参 煮えてないのに もう
カレールー 投入かい

実は この夏野菜カレー、
夏休み直前の家庭科調理実習で やっているはずの息子。
どうやって 作ったのかしら???
まぁ 「カレーを作ること」そのものが 宿題ではないようなので
←無理矢理こじつけ
急いで 茄子を乱切りにし 鍋に投入し
弱火にして 蓋をして 野菜煮込みに入りました。
息子は 私が口を出すのは嫌がるけど
手を出すのは 大歓迎のようです

これが いけないって わかってるんだけどね・・・
とにもかくにも なんとなく出来上がり・・・
盛り付けと なりました
「水が 多すぎた」と 息子。
そうかな? ドロっとしてなくて 母は美味しいと思いました。
皆、カレールーをお代わりし 息子は満足した様子です
でも 未だに レポートは手を付けていません。
忘れた頃に やるのかしらー? もう 母は 知りません

そういえば 後片付けをしている私に 息子が
「ママのみじん切り 早かったね~」
そ、そう? 一応
主婦だし
こんなことで嬉しくなってしまった 単純な私でした

こんばんは~(*^_^*)
カレー美味しそう~~。
うちの息子も、
少し前に カレー 作りました!
いきなり「作りたい」と言い出しまして(^^ゞ
息子は、手を出すと怒るので
口を出すのみ。多少は・・・
「まぁ、いいよっ!!」とO型的です(笑)
K
うふふ('∇')息子30頑張りましたね〜♪口を出すのは嫌がるけれど手を出すのは大歓迎…思わずchikoさんが心配そぅに息子さんを(カレーを?!)見守る姿が目に浮かんできて笑ってしまいました( ´艸`)それにしても息子さんさすがピアノをやられているだけあって手先がスラッと長くて指先が美しいですね!!
うふふ('∇')息子さん頑張りましたね〜♪口を出すのは嫌がるけれど手を出すのは大歓迎…だなんてchikoさんが息子さんを(カレーを?!)心配そぅに見守る姿が目に浮かんできて笑ってしまいました( ´艸`)それにしても息子さんさすがピアノをされているだけあって手先がスラッと長くて指先が美しいですね!!
息子さんの小指が立った包丁さばきがうれしいですなー
これ一回だけじゃなくて、何回か作るチャンスをあげたら、だんだんと覚えて・・・
ところで課題の『夏野菜カレー作りを通して、食の現代的な課題に迫ろう』ですけど、求められているのは、『食の現代的な課題』を考える事ですよね!
野菜の事、肉の事とか
今の日本は、ほとんどが輸入品に頼る様になってきてしまったとか 自給率が??? 今話題の放射性物質による汚染含めて、いろんな汚染問題とか などなど じゃないかな?
で、的を絞って、夏野菜カレーの素材について考えてみましょうかな?
或いは、最近では、素材の特性を理解できてない、教えてもらえないなどで、どのように調理(処理)していいのか判らない人が増えてきたとか
だから、もっと練習(勉強)しましょうなんて、観点を変えてもいいかも
おもしろうそうな課題ですよ!
カレーの香辛料生産国のインド、スリランカの食糧事情をしらべてみると
周辺の国々交えて、1960年代から『緑の革命』と呼ばれている農産物への対応がある様子 その緑の革命へ何人かの日本人も援助している様子
でも、一方、今の日本の食糧事情は・・・
なんて調べてみると、どんどん内容が広がって 面白くなりそうだけど、
中学生には、むずかしいのかな?
結構、ネットで調べていけそうなんだけどなー
インドの人口増加と食糧事情なんてのもありそうだし
親子共々楽しめそうな課題だと思いますよ!
Kさん♪
Kさんの息子さん、
気持ちが優しいばかりでなく
お料理も好きなんですものね~
頼もしいわ~
「カレー 作りたい」を
母が忙しくて 時間のないときに
作ってくれると 嬉しいですね(^o^)
うちの息子は・・・
料理を楽しいと思っていないようで
次はなさそうです(^_^;)
ぬけさくさん♪
うちの息子は
私のことを 口うるさいと思っていますが
生活全般のいろんなことを
「やってもらいたい」と思っているよう。
母子関係だけでなく 友人関係でもそうだから
おもりされる側に居たい奴?
残ったカレーは 私がお昼にいただきました♪
息子は 幼少の頃は
(指が ずんぐりむっくりの子だなぁ)と思っていましたが
身長と共に スラっと伸びてきたようです(^o^)
山猿さん♪
ありがとうございます!!!
山猿さんのわかりやすい説明をうかがって
私、光が見えてきました!
カレーに使った材料の産地を考えると
牛肉は 放射能汚染を考えて
国産はやめて オーストラリア産にしたんです。
(私が勝手に 買ったのですが)
こんなことでも 「現代の食事情」なんですね~
最近の子供たちや男性は
料理をするorしないが
ハッキリどちらかに偏ってるなーと思っていました。
芸能人などで お料理上手なイケメンが多いので
息子に「イマドキの男は 料理上手なのがモテるんだよ」と発破かけますが
どこ吹く風~で(^_^;)
食べること=自分の体を作ること だから
今後 料理に参戦してくれると良いのにな。
山猿さんが 投稿して下さったコメントを印刷して
息子のレポート作成に使わせていただきますね。
本当にありがとうございました<(_ _)>
我が家の高校生の息子も
なぜだか
夏休み中にカレーを作るとのことで
母、楽しようかと目論んでいるのだけど
いまだ、その後の動きが見えずだよぉ。
しかし、一人でうまく作れるのかは不安・・・
なるべく見ないようにと思っているのだけど・・・
お茶屋さん♪
息子さん、どうして、カレー作りをするつもりなのかな?
料理に目覚めた?(笑)
高校生だと 中一の世間知らず坊やより
手順も考えて
うまく作れそうな気がするな~(^o^)
私は 息子がカレー作りをする日を
勝手に設定しました(笑)
お茶屋さんも
「この日が良いんじゃない?」と
予約してみたらどうかなぁ?ヽ(^o^)丿
前の記事
次の記事
写真一覧をみる