今日は 学校で指定された
「自分で作るお弁当の日」だそうで
息子を早めに起こして キッチンに立ってもらいました。
で 出来たのが このお弁当
・ウインナー炒め
・炒り卵
・焼き肉
・キューリサラダ
・梨
・白飯&おとなのふりかけ
↑の全部を 自分で用意してたら偉かったけど
慣れない料理を 寝ぼけ眼の朝にチャキチャキやるのは
ムリでしょー(^_^;)
制限時間もあることなので
かなり手伝いました。
息子がやったことは
①
ウインナー:お弁当箱に詰めた
②
焼き肉:フライパンに投入されている肉を裏返し
塩・胡椒で味付け → お弁当箱に詰めた
③
炒り卵:用意された卵を割りほぐし、炒めて → お弁当箱に詰めた
④
おとなのふりかけの種類を選んだ
・・・と こんなもの。
ご飯を炊いたり、素材を切ったりするのは
全部やって差し上げました。
私が 昨日作ったお弁当
・鶏胸肉のマヨパン粉揚げ
・海老玉
・キューリの塩昆布和え
・レンコンのきんぴら
・枝豆混ぜご飯
・梨
う~ん

パッと見、どちらのお弁当も変わらない気がする

お弁当、手間を掛けなくても良いのだろうか?
ちなみに
前日の新メニュー
「ゆで卵の辛しマヨパン粉焼き」 ですが
「どうだった?」と 息子に味を訊いたところ
「マヨネーズはあんまり・・・
」という返答。
息子は、マヨネーズを掛けたいところと そうでないところが
いろいろあるようです。
難しいなー
