今週末、学期末テストの息子。
以前はどうやってテスト勉強したらよいのかわからなかった息子も
去年夏から塾に通い出したので
「もう、母のフォローは要らないよね」と思っていたら
「技術・家庭科がわからん!問題を作って!」と
とりあえず私がお勉強?(笑)
面倒くさいと思いながらも 今回の技術科のプリントを見てみたら。
植物栽培だって。
私が今、やっていることだー
数日前から
「これって どういうタイミングで収穫したらいいの?」
って 悩んでました。

下の方のナスは 10cmほどの長さになってます。
ぷりんとしたお尻が 培養土すれすれ

苗を購入するときに いろんな種類のなす苗を買ったので
成長後のサイズがどのくらいになるのかわからない
このところ、枝豆の葉っぱやピーマン・紫蘇の葉が変。
虫食いはわかるとして
白や薄茶色の点々があったり

平らではなく 丸まってしまう葉っぱたち

何の病気かなぁ?←不審に思いながら調べない
技術科のプリント読んでたら

病害虫の一覧が
葉が白っぽくなるのは
『ハダニ』や『ウドンコ病』などなど。
対策としては
「被害の葉を除去する」→せっせとむしりました

「水遣りをする」→朝、水遣りを忘れてたので ジョーロでお水を。
「風通しを良くする」→・・・・・・風は強くて、枝が揺れてます・・・
息子たちが育てているのはハーブだそうですが
この勉強、今の私に必要だ~

我が家のプランターの異変は
『病害虫』が原因で合ってる???