必要なのは集中力?

chiko♪

2012年10月05日 11:02

このところ テニスの試合に塾に忙しい息子。
塾では昨日 数学の中間テスト(?)があるとかで
「関数がよくわからないから」
二日間ほど勉強していた息子。

入塾して2ヶ月ほどですが
宿題が出るし 小テストがあるので
自分でなんとなく勉強するようになるものなのですねー
部活動で疲れた後に 家に帰る時間もなく
塾に直行する息子を 少し可哀想に思っていましたが
自主性が出てきたようで 母親としてはラクチン
塾っていいなぁ~

そして昨夜 迎えに行った車内で
何やらテスト用紙の問題を数えている息子。
なんでも 8割出来ていないと再テストなんだそう
そして 息子の出来はギリギリどっちかわからないんだそう(笑)
何度も数え直し 自宅の駐車場に着いてもなかなか降りてくれません。

すぐに入浴させて 寝かせたいのに
相変わらずテスト用紙とにらめっこしながら
ぶつぶつ文句を述べ続ける息子に
「結構勉強してたのに 何を間違えたの?」と 訊いてみたら・・・

またまたやってる、?なミス(笑)

例えば ある問題は
①で直線ABの式を出し
②で直線ABの式を使って、異なる式を出し
③で直線ABとx軸に対して対称な線の式を出す
④で直線ABとy軸に対して対称な線の式を出す
この4問のうち どうやら③と④を間違えたようです。
私 :「線対称がよくわからなかったの?」
息子:「直線ABを ①で出した式じゃなくて②で出した式を元にやっちゃった」
う~む・・・問題を目では追ったが頭で理解してない?

他にはこんなのも。
x=-4をグラフ内に直線で表す問題で
「-が付いてるのを知っていても いつも+の方に書いちゃう」
いつも? 何回もそういうミスをやってるんかい

テスト勉強をしているときに
「もっと難しい問題ない?」と言うので
やった問題でさえあちこち間違えているんだから(←おまけに答え合わせをしないので気付くのは母親)
あなたは とにかく問題をきちんと読んで把握して
慌てず正確にミスのないようにやることが大切 と
念を押したばかりです。
本人は「わかっていたのにこれはミスだから本当は正解」と思っているので
自分の中では塾のテストは合格
この考え方って本当に曲者です

夜遅く帰宅したのに 30分以上あーだこーだ言った挙句
「勉強なんかしないで 集中力をつければよかった」ですって。
あなたには どちらも必要です
それにしても 計算ミスならともかく
問題を読み間違える(?)のって どうしたら良いのでしょう?

こんなことで就寝時間が更に遅くなり
今朝の起床も辛かった私・・・
今週からは 合唱コンクールの朝練のために早出の息子も
さぞ疲れていることでしょう。

お弁当写真は9/25から。 既に10月も数日過ぎているというのに


9/26のお弁当

この日は息子の14回目の誕生日だったので
大好きな唐揚げをたくさん入れました。
卵焼きをハート型にしたの、わかってもらえたかな?
(帰宅後、何にも言わなかったから多分わかってない)

9/27のお弁当


9/28のお弁当


10/1のお弁当


10/2のお弁当


一度にUPすると
日々あまり変化がないことがわかります(笑)

関連記事